![]() |
トップページ > スポンサー広告> 住まいの医学 > 夏のヒートショックにもご用心 | |||
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
夏のヒートショックにもご用心
すでに「FPの家」に住んでいるオーナーの方から、
興味深い話を伺いました。
「FPの家」に住むようになって血圧が安定したというのです。
それまでは高血圧のお薬を処方されていましたが、
現在ではもう薬に頼っていないとのことでした。
病気が治るなんて軽々に断言できませんが、
温度差のない家が身体への負担を和らげることは確かだと思います。
中でも有名なのが、冬場のヒートショックです。
これが原因で、不幸にもご自宅で命を落とされる方は決して少なくありません。
以前紹介したように、冬のお風呂やトイレは特に危険が一杯です。
原因は、寒暖差に伴う血圧の激しい変動です。
寒い脱衣室で裸になった途端、血圧は急上昇します。
そして40℃以上の熱いお湯に浸かると、
今度は一転して血圧は急降下。
最後にお風呂から上がって脱衣室に出てまたまた急上昇です。
この【図】は東京ガスのHPから引用したものですが、
他の資料に当っても結果は一様に同じです。
血圧が急降下することで、脳が虚血状態になって失神することがあります。
もし顔をお湯に浸けてしまおうものなら、そのまま窒息死。
高血圧や動脈硬化の方は特に注意してください。
心筋梗塞や脳卒中など、血管系疾患の危険が常に付きまとっています。
その原因となるのが、急激な血圧変動なんです。
こうしたヒートショックのリスクを減らすためには、
家の中の温度差をできるだけ小さくすることが重要です。
そのことは、上の【図】を一見しただけで明らか。
浴室の温度が25℃のときよりも、
10℃に冷えているときの方が血圧の変化が激しいでしょ?
全館冷暖房という発想は、決して贅沢からきているのではありません。
「FPの家」が温度差のない家を目指すのも、
住む方の健康や命を守りたいからなのです。
もちろん、一般的にはご高齢の方ほど危険です。
しかし、若ければ大丈夫というわけでもありません。
20代の方がヒートショックで命を落とすケースもあるので、
「自分は大丈夫」という油断は禁物です。
そして何より考えていただきたいのは、
どなたもいつかは老いを迎えるということです。
若い頃なら少しくらい寒い家でも苦痛は感じないかも……
ただし、老後のことまでしっかり考えて家を建てたいものです。
ところで。
このクソ暑い時期にヒートショックの話をされても、
今ひとつ実感が沸かないかもしれません。
ところが、ヒートショックは冬だけの問題でなくなってきました。
最近になって、夏型ヒートショックの事例が増えています。
原因は温暖化、そしてエアコンによる冷やしすぎです。
最高気温が35℃を超えるような屋外でびっちょり汗をかき、
そのまま冷房の効いた部屋に入ったとたんにヒートショックを起こすのです。
暮らしを豊かで快適にする道具も、
使い方を誤ればかえって健康を損なってしまいます。
ときには命すら奪われかねません。
もう一つ、冷房による健康障害としては冷房病というものも有名です。
冷えすぎた部屋に長時間いることで、
身体の体温調節機能が働かなくなってしまう病気です。 ただし、正式な病名ではありません
そこで明日は、冷房病について考えてみましょう。
意外かもしれませんが、
冷房病の発症メカニズムは【化学物質過敏症】にとても似ています。 ブログランキングに参加しています。
ポチッとしていただければ感謝です。
8月8日(土)・9日(日)は大泉町で開催します。
詳しくは、こちらをご覧下さい
生の「FPの家」を確認できるまたとない機会です。
みなさまのご来場を、心よりお待ちしております。
『月別アーカイブ』、もしくは『カテゴリー』をクリックすると、
最初に一覧が表示されるように改造しました。
タイトルをクリックすると、該当する記事に移動します。
これまで書いた過去の一覧を見たい方は、
『全記事表示』をご利用下さい。
読みやすいブログになるよう、
これからも少しづつ手を加えていきます。
コメントの投稿
トラックバック
http://fptsukioka555.blog86.fc2.com/tb.php/240-6da2c780